【無料】家づくりの専門家に相談する
中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!
<PR>
サービス名 | 公式サイトURL |
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】 | https://counter.homes.co.jp/ |
ローコスト住宅のキッチンには大きく分けて2種類ある
ローコスト住宅のキッチンには大きく分けてクローズ型とオープン型の2種類があります。それぞれのキッチンの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
クローズ型(独立型)
クローズ型のキッチンとは壁についていて奥まった位置にあり、人目に付きにくいのが特徴です。他の部屋からは独立性が高く、独立型のキッチンとも言われます。最近では対面キッチンなどオープン型のキッチンも増えているため、珍しさを感じることもあるかもしれません。クローズ型のキッチンのメリットは、まずは臭いが部屋中に充満しにくい事です。クローズ型のキッチンだと空間が閉ざされているので、オープン型に比べ煙や臭いがリビングやダイニングに流れることを抑えることができます。他には多くの収納スペースを確保しやすい、というメリットもあります。独立したキッチンであり、周りには壁があり、多くの収納スペースを確保することが可能です。また子育て世代の家族やペットと一緒に暮らす家では火元に近づきにくいキッチンを作りやすい点も魅力です。火事や火傷の心配を軽減できて、安心して生活することができます。一方、デメリットはキッチンに居るとリビングにいる家族の様子が分からずコミュニケーションが取りにくい点です。独立した部屋の為、閉塞感があり、料理中は寂しさを感じるかもしれません。
オープン型
オープン型のキッチンとは、キッチンとダイニングの間に天井まで届くような壁がなくダイニングに開けているタイプのキッチンの事をいいます。最近の新築住宅ではオープン型が広く採用されています。オープン型キッチンのメリットとデメリットは基本的にクローズ型キッチンの反対です。オープン型の大きなメリットはダイニングやリビングを見渡しながらキッチンに立てることです。リビングに居る家族とのコミュニケーションを楽しみながら、調理や洗い物をすることができます。ダイニングで宿題をする子どもや、ソファーでくつろぐ家族とも容易にコミュニケーションを図ることができますので、キッチンに居る時間も寂しくはずです。小さな子どものいる家庭でも、リビングにいる子どもの様子を見ながら料理をすることができて安心です。また、作った料理をダイニングに運んだり、片付けたりしやすい事もメリットの一つと言えます。デメリットは生活感が出やすい点です。リビングからはキッチンが良く見えますので、急な来客時などキッチン内が見えるのが嫌な方は工夫が必要です。例えばダイニング側にキッチン面より少し高くしたカウンターを設けることでシンクや作業スペースを見えにくくすることができます。常にキッチンの周りを綺麗にしておかなければ、生活感が出てきて、おしゃれな雰囲気もなくなってきます。またオープン型だと、キッチンの匂いはリビングへ広がりやすいので注意が必要です。
キッチン選びで押さえておきたいポイント
次にキッチン選びで抑えておきたいポイントについて紹介します。クローズ型かオープン型か決めたら、次は形状について考えてみましょう。キッチンの形状や収納力、高さなど使い勝手に大きく影響してきますので、慎重に検討してください。
キッチンの高さに注意する
まずはキッチンの高さに気を付けてください。高さが合ってないキッチンで作業をしていると腰に大きな負担がかかってしまいますので、自分に合った高さを選ぶようにしましょう。何種類かの高さを用意しているキッチンメーカーもありますし、1センチ単位で調整してくれるメーカーもあります。基本となるワークトップの高さの考え方を紹介します。ワークトップの高さは『身長÷2+5cm』が使いやすいといわれていて、各キッチンメーカーが目安にしている計算式です。例えば身長170cmであればワークトップの高さは90cmが目安となります。ただ個人差もあると思いますので、ぜひショールームで実際に作業をして高さを確認してみてください。その際には靴を脱いで、スリッパもしくは裸足で高さを試すことをおススメします。ワークトップで料理する時と、シンクで洗い物をする時のイメージで実演してみると良いです。キッチンの背面キャビネットには電子レンジや、炊飯器、トースターなど日常的に使うものを置く方が多いと思いますので、こちらも使いやすい高さになるように注意してください。自分以外でよくキッチンを使う家族がいる場合には、その人の身長も考えてみてください。
使い方に合った収納設備を選ぶ
キッチン選びで大切なポイントの一つは収納についてです。まずはどれくらい収納すべき物があるか確認してみましょう。収納すべき物の量が分かれば、何をどこに収納したいか考えてください。見せる収納や隠す収納など目的や使い方によって、さまざまな収納設備があります。使い方に合った収納設備を選ぶようにしましょう。キッチンメーカーが提供しているキャビネット類は耐久性やキッチンとのデザインのバランスは良く、様々な種類のキャビネットを用途に合わせて組み合わせて使うことが可能です。しかし、ほとんどのハウスメーカーではオプション扱いとなってしまいます。キャビネット以外にも吊り戸棚や可動棚、床下収納など大きさや方法により費用が大きく異なります。片付けのセンスに自身のある方は調理器具やお皿を見せる形で収納することもおすすめです。シンプルに棚だけを設置する方法だと費用を安く抑えられます。カフェの様な雰囲気で棚にセンス良く置いてある食器類はそれだけでお洒落なディスプレイになります。
自分に合ったキッチン形状を選ぶ
自分にあったキッチン形状を理解し、選ぶことがポイントとなります。キッチン形状はⅠ型やL型、Ⅱ型がありますが、さらにクローズ型にするかオープン型にするかで使い勝手は大きく変わってきますので、よく考えてみましょう。I型キッチンが最も一般的なキッチンで、シンク・作業台・コンロが横1線に並ぶデザインです。同じI型キッチンでも壁に向かって調理をするクローズ型とダイニングやリビングに向かって調理をするオープン型にするかで印象は大きく変わりますが、I型のキッチンはスペースをあまり要しないので、キッチンをあまり広くしたくない方にはおすすめの形状となります。I型キッチンのメリットとしては横への移動のみで調理ができるので使いやすい事です。またI型キッチンは多く使用されているため、設備価格が抑えられています。デメリットは壁付けのクローズ型にすると背面に大きなキャビネットを置くことができないため、食器棚の位置が遠くなると動線が長くなってしまうことです。大きなキッチンを希望する方はI型で横に長いキッチンになると動線が長くなってしまいますので、L型キッチンの採用も検討されてください。L型キッチンはL字型になったキッチンで、シンクとコントが90度の向きで設置されています。メリットは体の向きを変えることで、シンクとコンロを使い分けることができ、動線がかなり短くなることです。キッチンを広々と使うことができることで、複数人で料理をするのに向いています。ホームパーティが好きな方、親子で料理を楽しみたい方にピッタリなのがL型キッチンです。L型キッチンのデメリットとしては角の部分がどうしても使いにくくなってしまう点です。またI型キッチンに比べて多くの費用が必要になります。
キッチンの費用を抑える3つの方法
思いのままに計画を進めていくとキッチンの費用が跳ね上がっていきます。ここではキッチンの費用を抑えるためのポイントを3つ紹介します。ぜひ参考にしてください。
設備メーカーを統一する
水回りの設備メーカーをバラバラにすると、それぞれ工事店も変わり工事費用が高くつく場合があります。そのため設備メーカーを統一することをおススメします。インターネットで安く設備を購入することも、費用を抑える一手です。実際には設備費用に加えて工事費・施工費がかかることを考えた上でお得になるかどうか比較してみましょう。インターネットで設備を安く購入できても、工事費用が高くなってしまえば、結果として費用が高くなってしまいますので注意が必要です。
水回りを一箇所に集める
キッチンやバスルーム、トイレなど水回りを一箇所に集めることで、建築費用を安く抑えることができます。水回り設備の距離が近ければ給排水のための配管も短くて済みますので、設備代や職人に払う費用も安く済みます。万が一の漏水の際には、基礎に潜って調査しますが、水回りが集まっていることで工事がしやすく、修理費用も安くなるかもしれません。家事の動線を考える上でも、水回りが集まっていると使い勝手が良くなります。
ランニングコストを抑える
キッチンにおいてとても重要な点は、ランニングコストをいかにして抑えるかという事です。一般的にガスのコンロよりもIHコンロのほうがランニングコストは低いです。料理の勝手上の理由で、コンロだけはガスが良いという方もいらっしゃいますが、IHコンロにしてオール電化住宅にすることが光熱費節約のポイントとなります。
ローコスト住宅のキッチンで注意すべきこと
ローコスト住宅のキッチンで注意すべきことについて、説明します。新築時にどのようなキッチンを選ぶということはとても大切ですが、生活し始めてからのメンテナンスや保証についてもしっかりと確認を行っておきましょう。見落としがちな点ですので、注意してください。
キッチンの間取りは決められないことがある
キッチンの間取りやグレードは自由に決められないことが多くあります。ローコスト住宅であれば、いくつかのキッチンの間取りから選ぶこととなるでしょう。標準仕様として予め準備された商品ラインナップから選ぶことが多く、それ以外のものを選ぶと多額のオプション費用が必要な場合もありますので、注意が必要です。キッチンにこだわりがあるなら、キッチンメーカーの選択肢を多くもつ住宅メーカーを選ぶようにしましょう。
ローコスト住宅は保証期間が短いことがある
キッチンなどの設備の保証は一般的に1年保証となっています。大手ハウスメーカーでは別途で住宅設備の延長保証サービスを提供し、10年保証を付けている場合もあります。建築を検討しているローコスト住宅でも住宅設備延長保証サービスが可能かどうか確認してみましょう。また入居後のアフターメンテナンス内容や期間はハウスメーカーにより異なります。最長30年の点検を実施するハウスメーカーもありますが、無料のメンテナンスは2年で終了してしまうハウスメーカーもありますので、注意が必要です。
まとめ
ローコスト住宅のキッチンの選び方について説明をしました。キッチンを選ぶ際には自分が快適に使えることが大切です。費用を抑えて使いやすいキッチンを選べるよう、キッチンの形状や種類など紹介しました。ぜひこの記事を役立てて、素敵なキッチンのあるマイホームを手に入れてください。キッチンを選ぶ際にはぜひショールームやモデルハウスで実際の商品を見たうえで、最終的にどのメーカーにするのか、また形状やキッチンの高さなど決めるようにしましょう。それまでのハウスメーカー選びや情報収集にはカタログがおススメです。複数の会社のカタログを一斉に資料請求することができて、自宅でのんびりと比較検討することができます。一度モデルハウスの見学へ行くと担当した営業マンから執拗なアプローチを受けることもあります。
【無料】家づくりの専門家に相談する
中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!
- 無料で利用可能なので、気軽に相談が出来る!
- 運営会社は東証プライム上場『株式会社LIFULL』であんしん!
- 一人ひとりの理想を見つける・叶える条件整理をサポート!
- 住まい選び・家づくり・資金計画などの不安を解消してくれる!
- あなたに合った不動産会社や施工会社に出会える!
- 不動産会社とのスケジュール調整やお断りなど面倒な事は任せられる!
<PR>
サービス名 | 公式サイトURL |
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】 | https://counter.homes.co.jp/ |
ローコスト住宅での建築を検討されている方も多いと思いますが、やはり気になる点はオプションについてではないでしょうか。オプションを付けると一気に費用が上がってしまうのではないかと、不安な気持ちだと思います。この記事ではローコスト住宅のオプションを付けようか迷っている方向けに、本当に必要なオプションなのかという選び方や費用を安く抑える方法など、お伝えします。この記事を読み終えると、オプションとはどのよ […]
マイホームの建築費用を抑えるため、ローコスト住宅を検討する人が最近増えています。なかには、一般の注文住宅に比べて価格が安いローコスト住宅に対して、品質に不安をもつ人もいるかもしれません。しかしローコスト住宅のなかにも長期優良住宅に認定されるケースが多くあるのです。長期優良住宅に認定されれば、節税対策になるほかさまざまなメリットがある一方、注意点もあります。この記事では、ローコスト住宅で長期優良住宅 […]
一般的に「ローコスト住宅は安っぽい」というイメージを持っている人は多いと思います。「せっかくのマイホームならば、デザインにもこだわっておしゃれな家にしたい。でもローコスト住宅ではそれも無理か…」と諦めている人もいらっしゃるかもしれません。そこでこの記事では、安くてもおしゃれなローコスト住宅を手に入れるためのノウハウを詳しく解説していきます。ローコスト住宅でもおしゃれなデザインを諦めたくない人は、ぜ […]
ローコスト住宅に住んでみての経験から、初期の期待と現実のギャップ、日常の住み心地、そして長期的な生活の計画までを詳しく探求します。この記事を通して、快適な生活を築くためのヒントやアドバイスを得ることができます。 目次 1 ローコスト住宅の現実1.1 期待 vs 現実:住み始めの感想1.2 初期コストと維持コストのバランス2 実際の住み心地と生活の利便性2.1 日々の生活でのメリット2.2 デザイン […]
「予算があまり無いけれどもマイホームが欲しい!」「費用があまり多くはかからないローコスト住宅というものがあるらしいけど、良く知らない。」「ローコスト住宅を建てようか検討中だが、どのような建築会社を選べば良いかわからない…。」このような悩みの方は多いと思います。今回のこちらの記事では、あまり考えずに建築会社を選んだ結果、会社選びを失敗した!というような後悔をしたくない方に向けて、会社の選び方を解説し […]