自由に選べる?ローコスト住宅の間取りについて徹底解説!

低予算でもマイホームを取得することが出来る、ローコスト住宅の購入を検討している方の中で満足できる間取りの住宅を手に入れることができるか悩む方は多いはずです。低予算で購入可能な小さめな土地に建物を建てるということは、ある程度の制限がありますよね。今回のこちらの記事では、ローコスト住宅の間取りにはどれくらいの自由度があるかということをお伝えしていきます。

【無料】家づくりの専門家に相談する

中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!


<PR>

サービス名公式サイトURL
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】
https://counter.homes.co.jp/

ローコスト住宅で間取りはどこまで決められる?

そもそもローコスト住宅という選択を取る際に間取りを選ぶことができるかということを考えていきたいと思います。結論から申し上げますが、ローコスト住宅にはそこまで大きな自由度はありません。間取りなどの自由度がやや抑えられている代わりに費用が安く済むのです。特に、建物にかける費用を極限まで減らしてしまった超ローコスト住宅の場合は、どうしても間取りには限界があります。超ローコスト住宅は500万円ほどの予算で建築することになりますが、使われる建材などに制限があるのでどうしても間取りに制限がかかります。しかしながら、少し費用をアップして建築費用が1000万円台のローコスト住宅を選択する場合は、様々なプランの中から選び、そこからカスタマイズをしていくことも可能となっています。家族の構成人数に応じて部屋数を増やしていくこともできます。ただ、部屋数を増やせば増やすだけ費用が掛かるので注意が必要です。たとえば、1LDK~2LDKの形式の場合は、リビングダイニングキッチンと夫婦の寝室を用いるか、もしくは夫婦それぞれの部屋を作るなどになるでしょう。

ローコスト住宅の間取りの特徴

ローコスト住宅の一般的な間取りと考え方について言及していきます。ローコスト住宅を購入する際には、シンプルかつコンパクトな間取りを選ぶことになるでしょう。それでは詳しく解説していきます。

ローコスト住宅の一般的な間取りと考え方

ローコスト住宅の一般的な間取りと考え方のセオリーとしては、シンプルに正方形で二階建てにすること、オープンスペースを用いることが多いです。

正方形かつ総二階建て

一般的にローコスト住宅は、正方形を用いることが多いです。シンプルな形状のである正方形の住宅は、使われる建材がフラットな面の物を中心に使うことになります。細かく複雑な形状の建物に比べると正方形の建物は、処理に手間がかからないシンプルな材料を使うことになりますので、施工費が多くかかりません。住宅を建てる際は複雑な形状の建物よりも、四角形のシンプルなものになればなるほど費用が抑えられるということを覚えておきましょう。また、一階と二階が同じ面積の総二階の形式を取ると、かかる建築費用が安くなります。二階建てにすると平屋に比べて床面積が小さくできるので、基礎や土台の施工コストを抑えることができるのです。

オープンスペース

住宅を建てる上で、一つの空間をなるべくオープンにして部屋数を絞るというオープンスペースという方式があります。住宅を建てる際には、部屋数を増やすためには、間仕切り壁を作ることになります。部屋数を増やすと必然的に照明器具やエアコン、ドアや引き戸にかかる費用がその部屋数の分だけ加算されるので費用が多くかかるわけです。エアコンの数が増えれば更に使用する上での電気代などの費用が加算されることが予測されます。このような理由があるため、オープンスペースにすることによってコストがカットできる、家族で共用のスペースを作ることによって会話が生まれやすいなどのメリットもありますが、コンセントの数が足りなくなりがち、収納が不足しがちというデメリットもあります。

家族形態ごとのローコスト住宅の間取りイメージ

家族形態ごとのローコスト住宅の間取りイメージを考えていきましょう。家族構成によって、間取りの在り方は変わっていきます。

若い夫婦

若い夫婦の場合は、1LDK~2LDKの住宅を選ぶパターンが多いです。リビング、夫婦の寝室、ケースバイケースですが子どもが増えることを考えて一部屋余分に持っておくというケースがあります。家族が増える可能性を考えて柔軟に対応できる間取りにしておきたいものですね。特に、若い内は物が少ないから収納などにはこだわらなくても良いやと考えられる方も多いかもしれませんが、収納が後々必要になってしまって困ったという話も多いです。収納については真剣に考えておきましょう。

子持ち夫婦

子持ち夫婦の場合はリビング、夫婦の寝室、子ども部屋1つから2つと3LDKくらいの間取りの余裕は持ちたいですね。一人っ子の場合は良いかもしれませんが二人や三人となると子どもに一人一部屋の子供部屋を与えてあげられない可能性もあります。子どもが二人以上の場合、子どもたちの性別が一緒ならば同じ部屋に住ませることもできますが、男女の違いがある場合には独立した部屋を与えたいですよね。場合によっては、子ども部屋は狭くも良いかもしれません。狭い部屋は子どもたちの自立を促すことができます。居心地の良い空間を与えてしまうと子どもたちはいつまでも自立しないということにもなりかねません。

高齢世帯

高齢世帯のローコスト住宅は、シンプルに1LDKが多いです。また、子育てが終わり住宅を建てるという場合には、後々自分たちの脚が弱っていくことを考えて平屋という選択を取るという可能性も考えられます。健康寿命が終わる頃には、足腰が弱くなり二階建ての住宅で生活を送るのが厳しくなっていくということもあります。場合によっては、バリアフリーなどを検討する必要もありそうです。二階建ての住宅を諦めて平屋にすれば、結果的に費用を抑えることにつながったというメリットも考えられます。

コストを抑えられる間取り例

いかにローコスト住宅を建てる際の費用を抑えるかという話を、間取りにスポットを当ててしていきます。住宅を建てる際には、どのような工夫を凝らすかが大切になってきます。

アクセントとなる内装をつくる

アクセントとなる内装をつくるのは一つのパターンとして考えられます。壁の一部にアクセントとなる壁面を用いるなどの工夫をすることで、長い期間住むことができる住宅にできます。

部屋の仕切りを減らす

部屋の仕切りの数を減らすと、エアコンの数を減らすことや、照明やドアなどにかかる費用を削減することができます。部屋数を増やせば増やすだけ本来の目的の費用が少なくて済むローコスト住宅から遠ざかってしまうので、部屋を増やしすぎないよう注意しましょう。

平屋とする

平屋とすることで住宅の建築コストを抑えることができます。同じ床面積で二階建てにするのと平屋にするのとでは、使用する建材の数も変動しますので、費用を抑えることができます。平屋という選択は老後の生活に移行する際にスムーズにはたらくのでメリットも多いです。傾斜の強い階段などはどうしても住みにくくなりますから。生涯住み続ける可能性があるということを頭の隅に置いて住宅の購入を考えましょう。

水回りをまとめる

キッチン、トイレ、洗面台などの水回りを一か所にまとめてあげると、給排水などの配管材料を減らすことができ、作業の手間が抑えられるため費用を削減できます。また、生活導線が上手くまとめられていると、家事がしやすくなるなどのメリットもあり、住みやすくすることが出来ます。水回りがまとめられていると洗面所から洗濯機、そこから更にベランダへと洗濯物を動かしやすくなります。

ローコスト住宅で間取りを失敗しないための注意点

ローコスト住宅の間取りで失敗をしないための注意点をまとめました。間取りの自由度が無い部屋はどうしても生活がしづらくなりますし、収納スペースに配慮をしないと後々物が増えた時に困ります。どの程度、標準の仕様から変更を施すかを考えましょう。

間取りの自由度が無い

間取りの自由度が無いローコスト住宅は、住みづらくなると言えます。費用を抑えることに集中した結果、生活導線が悪くなってしまうのはよくあることです。建てた家には、長い期間住むことになりますので可能な限り自由度を持たせることを忘れないようにしましょう。当然ながら、ローコスト住宅という選択を選ぶということは、コストを抑えるためどうしても制限が生じます。その点を踏まえて間取りを慎重に考えましょう。

収納スペースが少ない

収納スペースが少ないローコスト住宅はライフスタイルの変化に弱いです。家族が増える場合、物が増える場合、趣味や生活の変化に非常に弱いと言えます。各部屋に余裕を持って収納スペースを設けることを忘れないようにしましょう。収納スペースを少なめにすれば、結果的に他に使えるスペースが出来るのではないかと考えられるかもしれません。しかし、玄関の靴箱やクローゼットなどを作ることをしないと暮らしづらくなることにつながると言えます。

標準仕様からどの程度変更するか慎重に考える

標準仕様からどれだけ仕様を変更するかを考えることは重要です。オプションや設備の追加をすると、費用が加算されますのでローコスト住宅の持ち味である安い費用で済むというメリットが弱まってしまうからです。可能な限りは安い費用に抑えることを忘れず、本来の目的を思い出しましょう。ローコスト住宅を建てるのはきっと費用を大きく抑えるためだと思います。そのためには、必要最低限のオプションや設備を用いることが大切です。

間取りを決めるまでにすべきこと

間取りを決めるまでにすべきことは、家族全員で話し合いをして条件をすり合わせること、カタログを見て注文住宅実例を調べること、建築会社と相談することです。

家族で希望条件のすり合わせる

基本的には夫婦でどのような間取りの家に住みたいかを話し合うことになります。よく話し合って決めましょう。夫婦の寝室を作るのか?それとも、夫婦で別々の部屋にするのかなどの選択が迫られることになるはずです。またある程度の年齢のお子さんがいれば、自分の部屋を欲しがると思います。スペースに余裕があるのであれば、可能な限りは自分の部屋を与えてあげるのがプライバシーの面でも良いと言えます。

カタログで注文住宅実例を調べる

カタログを取り寄せて注文住宅実例を調べましょう。どのような間取りが良いのかは多くの実例に触れることで目が利くようになります。カタログを見る際には、実際にその家に住んだらどのような生活になるかをイメージしてみると良いでしょう。実績のある会社のカタログは良い情報源になります。多くの情報がまとめられているので、上手に扱いましょう。

建築会社と相談をする

間取りを考える際には、建築会社に念入りに相談することが大切です。人それぞれの要望があると思いますが、実際に生活をする時の間取りと理想の間取りは差異がある可能性があります。プロの目から見れば、それは確かに理想的だけれども実際に人が生活をする上では大変だなどのアドバイスを受けることができます。

ローコスト住宅でも間取りの工夫は可能

ローコスト住宅の間取りを考える上でのポイントを解説してきました。ローコスト住宅の間取りは、実際に生活する上でどのような形になるかをイメージして考えると良いでしょう。元々ローコスト住宅には自由度が少ないというイメージがあるかもしれませんが、工夫次第では色々なことが出来ます。今回の記事では基本的な情報をまとめましたので参考になれば幸いです。ローコスト住宅の間取りは、シンプル故に難しい面があります。使えるスペースや費用などが制限されているので上手に工夫を凝らすことができるかが問われます。まずは事例から間取り例を多く知ることが大切です。

【無料】家づくりの専門家に相談する

中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!

  1. 無料で利用可能なので、気軽に相談が出来る!
  2. 運営会社は東証プライム上場『株式会社LIFULL』であんしん
  3. 一人ひとりの理想を見つける・叶える条件整理をサポート
  4. 住まい選び・家づくり・資金計画などの不安を解消してくれる
  5. あなたに合った不動産会社や施工会社に出会える
  6. 不動産会社とのスケジュール調整やお断りなど面倒な事は任せられる


<PR>

サービス名公式サイトURL
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】
https://counter.homes.co.jp/
1000万円で建てるローコスト住宅の建築実例や注意点を解説

注文住宅を建てる際にもっとも気になるのは、やはり建築費用だと思います。多くの人は土地も購入することが多く、建物本体の価格はできるだけ抑えたいのが本音です。そこで候補に挙がってくるのが、1,000万円以下で建てられるローコスト住宅です。しかし、本当に1,000万円以下の予算で満足のいく住宅が作れるのか不安に感じる人も多いでしょう。そこで当記事では、1,000万円ローコスト注文住宅のメリット・デメリッ […]

ローコスト住宅のカタログ・資料請求方法まとめ

ローコスト住宅を検討しているが、どのように家づくりの計画を進めていいか悩んでいませんか?ローコスト住宅メーカーで家を建てようと考えている場合には、カタログ・資料請求を行い、情報収集されることをおすすめします。ローコスト住宅だからこそ、後悔することなく、安価で満足のいく住宅を建てられるように各社のカタログを見ながら特徴を捉えた上で、比較検討してみましょう。本文では効率よく複数社のカタログを請求する際 […]

ローコスト住宅でおしゃれなデザインにするコツ!外観の違いや注意点

一般的に「ローコスト住宅は安っぽい」というイメージを持っている人は多いと思います。「せっかくのマイホームならば、デザインにもこだわっておしゃれな家にしたい。でもローコスト住宅ではそれも無理か…」と諦めている人もいらっしゃるかもしれません。そこでこの記事では、安くてもおしゃれなローコスト住宅を手に入れるためのノウハウを詳しく解説していきます。ローコスト住宅でもおしゃれなデザインを諦めたくない人は、ぜ […]

ローコスト住宅のオプションは割高?後悔しないオプションの選び方とは

ローコスト住宅での建築を検討されている方も多いと思いますが、やはり気になる点はオプションについてではないでしょうか。オプションを付けると一気に費用が上がってしまうのではないかと、不安な気持ちだと思います。この記事ではローコスト住宅のオプションを付けようか迷っている方向けに、本当に必要なオプションなのかという選び方や費用を安く抑える方法など、お伝えします。この記事を読み終えると、オプションとはどのよ […]

ローコスト住宅を二世帯住宅で建てるための工夫や注意点をご紹介!

二世帯住宅を建てたいけど、一般的な住宅より高くなってしまうため、できるだけ安く抑えたいと思っている方は少なくないでしょう。とはいえ、安物買いの銭失いにはなりたくないはずです。本記事では、そうした方に向けて、ローコストで二世帯住宅を建てたいと考えている方に向けて、二世帯住宅の相場感や実際に建てられた二世帯住宅の実例、ローコストにするための注意点等ご紹介していきます。 目次 1 二世帯住宅を建てる際に […]

自由に選べる?ローコスト住宅の間取りについて徹底解説!【ローコスト住宅.net】ローコスト住宅でも間取りを決められます。超ローコスト住宅の場合は選べないこともありますが、通常の場合、様々なプランから間取りを選び、カスタマイズしていくことになります。若い夫婦の場合や高齢夫婦の場合などに分けて、最適な間取りを紹介します。きほんてきにはシンプルかつコンパクトな間取りや形状が多いでしょう。さらにコストを抑えられる間取りも知っておくと良いです。とはいえ、通常の注文住宅と比べると自由度は低く、居住スペースも小さくなりがちなのは注意が必要です。まずは、カタログで実例を調べつつ、家族と希望条件を合わせるところから始めましょう。