安い!500万円で建てられる超ローコスト住宅とはどんな家?

マイホームが欲しいけれども大きな予算が無い。しかし、せっかくならば賃貸住宅に住み続けるのではなく、マイホームが欲しいですよね?そこで、500万円で建てられる超ローコスト住宅というものがあることをご存じでしょうか?一般的に建物を建てる際には、2000万円~3000万円が相場と言われています。そして、一般的なローコスト住宅でも1000万円台はかかります。そのような住宅事情の中、500万円ほどで建てられる超破格の住宅があるのです。今回のこちらの記事では、500万円でも建てられる超ローコスト住宅の情報について解説をしていきます。

【無料】家づくりの専門家に相談する

中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!


<PR>

サービス名公式サイトURL
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】
https://counter.homes.co.jp/

注文住宅を500万円で建てられるのは本当?

注文住宅が500万円で建てられると聞くと、あまりにも安すぎるのではないかと思われる方も多いことでしょう。確かに価格としては非常に安価ですが、ライフスタイルによっては充分500万円の住宅でも生活をすることができます。

500万円で建てられる注文住宅もある

500万円で建てられる超ローコスト住宅は、抑えられる限り限界まで費用を抑えた住宅です。建物の面積が小さく、規格化された建材を使用した住宅となっています。500万円で建てられる住宅は、どうしても面積が狭くなります。オプション設備もどうしても最低限のものになってしまうと言えるでしょう。

どういった人が建てることが多い?

500万円の超ローコスト住宅は、若くて収入が低い時期からマイホームを購入したい人、またライフスタイルに合わせてシンプルライフを送りたい人から需要があります。低コストなことだけあって、超ローコスト住宅の面積は控えめな設計になりますので、単身者や夫婦二人での生活を送るというライフプランに適しているといえるでしょう。

500万円で家が建てられる理由

500万円で家が建てられる理由を見ていきましょう。材料費が抑えられている、人件費・工期の圧縮、間取り・設備のシンプル化、土地とセットでの販売などが重たる理由です。

材料費を抑えている

超ローコスト住宅がとても安い理由は、材料費を抑えているのが大きいです。規格化された建材は、同時に大量生産をすることでコストを抑えることができます。そのような規格化された建材かつ、安価な物を選択することによって500万円の超ローコスト住宅は実現しています。

人件費・工期の圧縮

一般的に住宅を建てることになると人手が沢山必要ですが、超ローコスト住宅はシンプルな設計のためそこまで人手が多くは必要ありません。そこで人件費が圧縮することができます。また、工期を圧縮することも人件費の削減につながり、超ローコスト住宅が成り立っているのです。

間取り・設備のシンプル化

間取りや設備のシンプル化が超ローコスト住宅を建てる上では、重要になってきます。シンプルな間取りにすることによって、建築工事が簡素なものになります。設備が性能のそこまで高くなく、シンプルなものにすることにより、費用を抑えることにつなげています。もちろん、低コストの設備でも生活する上では問題がありません。

土地とセットでの販売

土地とセットで販売をすることにより、超ローコスト住宅を成立させているケースもあります。もちろん、その場合は土地の値段も考慮する必要があるので、注意が必要ですね。

500万円のローコスト住宅のお金の面

総額としていくらくらいかかる?

超ローコスト住宅が総額でいくらくらいかかるか具体的に見ていきましょう。土地を持っていれば坪単価が約30万円~40万円だとして、14坪~15坪ほどの土地に住宅を建てることができるでしょう。それに付帯工事費とオプション費用がかかります。付帯工事費は給排水、基礎補強工事、換気工事、外交工事などが当てはまります。オプション工事費はキッチンや浴室、トイレなどをカスタマイズした時にかかる費用です。更に、諸経費として各種税金、ローン手数料、司法書士に支払う登記手数料、火災保険料などがかかります。こちらにかかる費用は物件価格の5~8%程度と言われています。物件が500万円だとして25万から40万円といったところでしょうか。

借入可能額の調べ方

借入可能金額を調べる際には、年収から借入可能額を計算することができます。最近では、インターネット上のWebページから

  • 年収
  • 融資金利
  • 返済期間
  • 返済方法

などを選択して送信することにより、簡易的にこれらの情報を知ることが可能です。また、住宅ローンを借りる際には、審査として「事前審査」と「本審査」があります。審査する際には、

  • 年収
  • 勤務年数
  • 借入時年齢
  • 完済時年齢

といった情報を伝えることにより審査がおこなわれます。主にこれらの情報は、ローンを返済していく能力があるかということを問われます。キャッシングして返していない借金がある、クレジットカードの履歴などに傷があるなどの金融トラブルが無ければ特に問題なく進むと言えるでしょう。

住宅ローンの支払いはどのくらい?

フラット35利用として、500万円に土地代1000万円、諸経費などがオプションと設備で100万円、合計で約1600万円かかるとします。一般的には住宅購入は頭金を用意するものですが、今回は超ローコスト住宅ということなので、住宅購入のための頭金が用意できないということを想定して計算をしてみました。

  • 借入希望額1600万円
  • 返済期間35年
  • 返済方法:元利均等
  • ボーナス割合0%
  • 適用金利1.3%

上記で計算した結果、毎月4.8万円の返済額で総返済額が35年で1993万円になりました。

500万円のローコスト住宅を建てるメリット・デメリット

ここからは500万円の超ローコスト住宅を購入する際のメリットとデメリットについて解説をしていきます。

500万円のローコスト住宅のメリット

500万円のローコスト住宅のメリットは、若いうちからマイホームを持てること、住宅ローンが低く済むこと、建築費以外の部分にお金をかけられる、建替え・リフォームがしやすいなどのメリットがあります。

若いうちからマイホームを持てる

若いうちからマイホームが持てるということが超ローコスト住宅の魅力です。早ければ20代で自分の家を手に入れることができるでしょう。今後のライフプランニングを考える上で、結婚する予定が無い単身者の方、夫婦で暮らしているけれども今後子どもを産む予定が無い場合は住宅に広さも必要ないでしょうしおすすめの選択と言えます。

多額の住宅ローンを抱え込まずに済む

先述したように超ローコスト住宅は値段が土地を含めても元の借入金1600万円に金利を加えた上で2000万円を下回ります。一般的な住宅ならば、4000万円ほどに金利が適用されるので5000万円くらいかかることもあります。これだけの大きな金額を毎月コツコツと返すのは大変です。昨今では、不況のあおりで住宅ローンが払いきれずにマイホームを手放すようなケースも目立ちます。しかし、超ローコスト住宅ならば、抱える住宅ローンがそもそも低く済むので余裕を持って生活が出来ます。

建築費以外の部分にお金をかけられる

建築費以外の部分にお金をかけることができるのも、超ローコスト住宅の魅力です。例えば、家の中の設備などに凝る、家電製品は良い物を使う、車は良い物に乗るなど別なことにお金を回すことが可能です。住宅にはお金をかけたくはないけれども、趣味を充実させたい、もしもお子さんがいる場合には子どもに教育費をかけたいなど考えられるかもしれません。

建替えやリフォームがしやすい

超ローコスト住宅はシンプルな住宅なので、解体がしやすいです。そのため、建替えやリフォームがしやすいタイプの住宅と言えるでしょう。住宅を建て替えたくなった際の費用や時間も少なく済むので、そのようなケースにも柔軟に対応可能です。

500万円のローコスト住宅のデメリット

500万円の超ローコスト住宅のデメリットを見ていきます。条件付きの土地があることや、自由度の低さ、設備がロースペックであること、長く済むには厳しいケースがあること、対応している会社が少ない点に注目です。

建築条件付き土地の場合がある

超ローコスト住宅を建てる際に、建築条件付きの土地の場合があります。土地のサイズの割には建ぺい率や容積率の関係で思い通りのサイズの建物を建てられない、希望のエリアから離れてしまうといったことが考えられます。

仕様・間取りの自由度が少ない

仕様・間取りはシンプルな1LDKや2LDKなどが超ローコスト住宅では多く、自由度は低いです。カスタマイズができないことから住宅にこだわりを持っているような人にはおすすめできないと言えます。

設備のアップグレードは難しい

そもそも予算の関係で超ローコスト住宅を選ぶという方が多いと思います。よって、かけられる費用が少ないとそれだけ高価な設備を取り入れることが初期段階にできません。また、住宅の種類として後から大きな設備を加えるなどができないのも難点と言えます。

対応している会社が少ない

そもそも超ローコスト住宅は珍しい住宅なので、会社によっては最初からそのような工事に対応していない場合もあります。これから住む地域にそのような工事に対応した会社があるか前もって調べておくことが重要と言えます。

500万円のローコスト住宅の広さや間取りのイメージ

例えば約12坪(39.6694㎡)ほどの住宅の間取りのケースを見ていきましょう。たとえば、広さとしては1LDKを選択することにしたとします。収納スペース・トイレ・浴室といった基本的な設備にシンプルな玄関、リビングダイニングキッチン、その他の寝室といったような間取りになることでしょう。もう少しサイズが広い住宅を建てることができれば、リビング以外の部屋を2つ作ることなども検討できるかもしれません。

500万円のローコスト住宅を建てる際の注意点

超ローコスト住宅を建てる際の注意点を見ていきましょう。材料の質、アフターサービスの有無、消費用、建築会社の選び方について言及していきます。

建材の質を確認する

超ローコスト住宅の建材は低ランクのものになってしまうこともあります。もちろん、規格化されているがゆえに安くなっているのですが、粗悪な材料が使われていないか確認することが重要です。

アフターサービスについて確認する

アフターサービスが充実しているか確認しましょう。保証期間は10年が目安ですが、アフターサービスが甘い会社も場合によってはあります。念入りに確認したいポイントです。

建築費以外の費用を確認する

建築費が安いという理由で決めたものの、土地代、付帯工事費やオプション費、諸経費などを考えていなかったという場合があるかもしれません。住宅を購入する際には、そのようなポイントを見落とさないようにしましょう。

実績のある建築会社を選ぶ

どのような業者、どのような職人が作業するかは重要です。もしも、知り合いの会社などで信頼できる方がローコスト住宅を扱っていたら、そのような会社を選ぶのも良いと言えます。

ライフスタイルによっては超ローコスト住宅はあり

超ローコスト住宅について解説をしてきました。まさか500万円の建築費用でマイホームが手に入るなんてすごいですね。しかしながら、住宅を購入する際には、土地代やその他の経費などもかかります。念入りに計算すると結果的に実は1500万円~2000万円かかってしまうこともあるので要注意です。ライフスタイルによっては、このような超ローコスト住宅は選択肢として良いのではないでしょうか?シンプルライフを送りたい方におすすめです。

【無料】家づくりの専門家に相談する

中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!

  1. 無料で利用可能なので、気軽に相談が出来る!
  2. 運営会社は東証プライム上場『株式会社LIFULL』であんしん
  3. 一人ひとりの理想を見つける・叶える条件整理をサポート
  4. 住まい選び・家づくり・資金計画などの不安を解消してくれる
  5. あなたに合った不動産会社や施工会社に出会える
  6. 不動産会社とのスケジュール調整やお断りなど面倒な事は任せられる


<PR>

サービス名公式サイトURL
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】
https://counter.homes.co.jp/
ローコスト住宅の寿命は短い!?目安や寿命の決まり方を解説

最近では住宅設備の性能も向上し、ローコスト住宅と呼ばれる住宅であっても遠目には他の住宅とそう変わらないような住宅を建てることも可能になっています。一方で、ローコスト住宅ということもあり、住宅性能や耐久性が悪く、寿命が短いのではと不安に思ってしまう方も少なくないようです。本記事ではこうした方に向けて、ローコスト住宅の寿命についてお伝えすると共に、長く住むための住み方のコツなどご紹介していきます。 目 […]

ローコスト住宅で耐震等級3は可能?耐震性・耐久性に問題はない?

少しでも費用を抑えてマイホームを建てたいと思ったとき、候補に挙がるのがローコスト住宅でしょう。一方でローコスト住宅は、その価格の安さから耐震性や耐久性に不安を覚える人も少なくありません。日本は地震の多い国ですので、ハウスメーカーを選ぶにあたって耐震性は重要なポイントの一つです。そこでこの記事では、ローコスト住宅の耐震性と耐久性について解説します。ローコスト住宅を検討する際の参考にしてください。 目 […]

ローコスト住宅のメンテナンス費用は高い?ランニングコストを抑えるコツを解説

ローコスト住宅を建てようと考えている方にとって、気になるのはやはりメンテナンス費用についてだと思います。メンテナンス費用がかさむローコスト住宅の特徴や、メンテナンス費用が抑えられるローコスト住宅メーカー選びについて説明します。また一般的な住宅メーカーと比較して、ローコスト住宅のメンテナンス費用は高いのでは?という不安が払拭できるように詳しい情報を解説するとともに、住み始めてからのランニングコストを […]

ローコスト住宅のキッチンの選び方!押さえておきたいポイントを解説!

ローコスト住宅で全体の費用は押さえつつ、使いやすいキッチンにしたいと考えている方も多くいらっしゃいます。長く過ごす場所だからこそ、自分が心地よく快適に過ごすことができる空間にしたいですよね。そのためにキッチンの選び方や具体的な費用について知りたいとお考えだと思います。この記事を読めば、ローコスト住宅のキッチンの選び方を理解でき、使いやすいキッチンとは何か学ぶことができます。合わせて費用を抑えるコツ […]

ローコスト住宅で無垢材は可能?コスパ最強の無垢材を紹介します!

ローコスト住宅で無垢材を使うのは予算的に無理だと諦めていませんか?家を建てるときに無垢材を使うのか使わないのか悩むという方もいらっしゃるでしょう。一般的に無垢材は高価ですが、工夫次第では無垢材を使ってローコスト住宅を建てることは充分に可能です。無垢材でも価格帯や種類がたくさんあり、好みのデザインや雰囲気、予算に合わせて検討できます。また、無垢材は歴史的な建造物で多く使用されているように、耐久性にも […]

安い!500万円で建てられる超ローコスト住宅とはどんな家?【ローコスト住宅.net】建築費500万円で注文住宅を建てることは可能です。単身者や若い夫婦、シンプルなライフスタイルを送りたい方から人気です。超ローコスト住宅といっても、生活に問題はなく、人件費や材料費のコストダウンなどで低価格を実現しています。まずは、総額としていくらかかるのか、世帯年収から借りられ、返済できる予算額はいくらなのかを知ることから始めましょう。住宅ローンの借入額を減らせたり、建て替えがしやすかったりすることがメリットです。一方で、土地や間取り、設備の自由度が低かったり、会社選びに苦労することがデメリットです。そして、建材の質やアフターサービス、付帯工事費やオプション費用を把握して、注意することが大切です。