注文住宅で駐車場はどう作る?広さやデザイン、注意点を解説

注文住宅を建てる際には、多くの人が宅地内に駐車場を作ると思います。しかし、今乗っている車の大きさや乗り降りに必要な広さなど、いろいろな角度から計画を立てないといけません。なぜなら、あとから駐車スペースが足りなくて後悔することにもなりかねないからです。そこでこの記事では、必要な駐車場の広さやレイアウト、駐車場を作る際の注意点などについてわかりやすく解説していきます。最後まで読んでいただけると、自分の家にはどういう駐車場が必要なのかしっかりと住宅メーカーに伝えられるようになっているはずです。駐車場の計画でお悩みの人は、ぜひ参考にしてください。

【無料】家づくりの専門家に相談する

中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!


<PR>

サービス名公式サイトURL
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】
https://counter.homes.co.jp/

駐車場はどのくらいの広さにすればよい?

まずは、駐車場はどのくらいの広さにすればよいか?という点について、駐車場の広さを決める以下4つのポイントを解説していきます。

  • 一般的な駐車場の広さ
  • 車の大きさ
  • 何台分のスペースが必要?
  • 広さの面で考えておいた方が良いこと

一般的な駐車場の広さ

じつは駐車場の広さは、国土交通省によって以下のように基準が明示されています。

車の種類長さ
軽自動車3.6m2.0m
小型自動車5.0m2.3m
普通自動車6.0m2.5m
小型貨物車7.7m3.0m

※参考:国土交通省 駐車場設計・施工指針について 

一般的な普通自動車(3ナンバー)の大きさは、長さ4.7m以上、幅1.7m以上が基準になります。上表によると普通自動車に必要な大きさは、長さ6.0m、幅2.5m、つまり国では「長さ1.3m,幅80cm」程度の余裕があれば、一応駐車場としての大きさはクリアーできると考えているわけです。ただし、この数字はあくまでも最低限の基準でしかありません。人がひとり歩くのに必要な幅は約60cmといわれており、運転手側に60cm確保すると助手席側のドアは開けられないことになります。乗降がない分、前後の余裕はもっと短くても良いかもしれません。ただ、ストレスなく乗り降りをするには、できれば幅1.2m以上(片方60cmずつ)の余裕はほしいところです。また、駐車場の広さは駐車の方法や台数、前面道路の幅などによっても変わってきます。これらの条件については、またのちほど解説します。

車の大きさ

駐車場の広さは、所有する(あるいは将来買う)車の大きさから計画するのが基本です。上述の国土交通省の数値も、車格に応じて決められています。日本では税制上、軽自動車、小型自動車(5、7ナンバー)、普通自動車(3ナンバー)、小型貨物車(4ナンバー)に分類されます。下記に、区分ごとの法定サイズをまとめてみました。

区分全長基準全幅基準全高基準
軽自動車(660cc以下)3.4m以下1.48m以下2.0m以下
小型自動車(660cc超〜2000cc以下)4.7m以下1.7m以下2.0m以下
普通自動車(2001cc以上)4.7mを超える1.7mを超える2.0mを超える
小型貨物車(2000cc以下)4.7m以下1.7m以下2.0m以下

※参考:一般社団法人 自動車検査登録情報協会 自動車の種類

すべての車は、カテゴリーごとに定められた大きさの範囲内に収まるよう作られています。(普通自動車は、記載してある数値より大きいサイズであることが要件)ただし車のサイズが同じでも、ツードアタイプのようにドアが大きい車なら、横幅方向にもっと余裕が必要です。また、ミニバンのように、荷台が大きく跳ね上がるタイプのドアなら、後ろの間隔をもっと広く取らなければなりません。

何台分のスペースが必要?

上述の駐車場サイズは、あくまでも1台分の広さです。今はひとり1台車を所有することも珍しくありませんから、最低でも2台分のスペースは必要になるでしょう。もし、来客が多いなら、さらにもう1台分確保したいところです。台数が増えたとしても、ドアの開閉に必要な最低限のスペースは60cmと変わりません。ただし、奥さんの車の両側には60cmずつ確保したとしても、主に通勤でひとりしか乗らない旦那さんの車なら、助手席側を壁ギリギリに寄せても問題ないでしょう。この辺は、出し入れのストレスにも関係してくるので、慎重に計画してください。

広さの面で考えておいた方が良いこと

車のサイズと台数以外にも、考慮しておきたいポイントがいくつかあります。まず家族に車いすの利用者がいる場合は、より広いスペースが必要です。上述の国土交通省の指針によると、車いす利用者がいる場合、駐車スペースの幅は3.5m以上、通路として1.75m以上必要とされています。これはあくまでも公共の駐車場での基準ですが、自宅でもできるだけこの数値に近いスペースを確保したいところです。

駐車場スペースのレイアウトはどう考える?

駐車場を作る上で、レイアウトはとても重要です。というのも、レイアウトによって必要な広さもまったく変わってくるからです。ここでは駐車場のレイアウトについて下記の3点を解説していきます。

  • 駐車方法
  • 建物との距離
  • エクステリア全体でのバランス

駐車方法

土地の形状や前面道路の幅などを考慮して駐車方法を決めないと、使い勝手が悪く、運転するたびにストレスが貯まることにもなりかねません。以下より駐車方法ごとのポイントを見ていきましょう。

直角駐車

駐車場のレイアウトで一番ポピュラーなのが、道路に対して直角に駐車するパターンです。実際には2台3台と並べて駐車するケースが多く、敷地が狭いと建物の一部を侵食して変形建物になってしまいます。そのため、建築コストを圧迫する可能性が出てくるのです。1台分の駐車スペースの場合は、車に乗る頻度と人数によって広さがある程度決まります。車を使うのは買い物がメイン、乗せるのは主に子どもだけという条件ならば、長さ5.5m、幅2.5〜2.7mほど確保できれば大丈夫です。複数台を平行に駐車するなら、人が通れる60cm以上の車間がないと、乗り降りにストレスを感じてしまうでしょう。また、前面道路の幅と交通量も、駐車場の広さに大きく関係します。交通量が多くて幅が4m程度しかなければ、一旦切り返してバックで駐車するのが大変です。そのため、1台あたり2.8〜3m幅は確保したいところです。

縦列駐車

直角駐車と考え方は同じですが、手前と奥に2台連続して駐車するので、駐車場は細長いスペースで間に合います。もちろん、ほとんど建物の形に影響を与えません。ただし縦列駐車では、一旦前の車を出さないと奥の車が発進できないため、奥の車の持ち主は非常に面倒な思いをするでしょう。2台とも頻繁に出し入れする場合は、直角駐車を検討した方が良いかもしれません。

並列駐車

前面道路に対して平行に駐車する方法です。いわゆる縦列駐車で車を敷地内に進入させるため、前面道路が多少狭くても、ストレスなく駐車ができます。ただし、最初の1台は良いのですが、2台目が非常に駐車しづらいのが難点です。運転が苦手な人は、何度も切り返さないと駐車できないかもしれません。ちなみに、並列駐車の場合、建物の形状に影響を与えにくいというのも大きなポイントです。直角駐車と違い、並列駐車なら長方形・正方形にできるので建築コストが安く済みます。

建物との位置

子どもを連れて買い物へ頻繁に出かけるならば、できるだけ玄関に近いほうが楽です。ほんの少しの違いと思うかもしれませんが、子どもを連れて重い荷物を運ぶのは思った以上にストレスが掛かります。また距離が離れていると、どうしても雨の日の移動が億劫になりがちです。その場合は、後述するカーポートやビルトイン駐車場などを導入すれば、いつでもストレスなく外出できます。

エクステリア全体でのバランス

注文住宅を建てる際には、エクステリアはあとからゆっくり考えれば良いと思っている人が多いようです。しかし、一度建物の位置と大きさを決めてしまえば、あとからはもう変更できません。最悪の場合、「あと1mだけ建物がズレていれば2台分の駐車スペースが取れたのに……」という可能性もゼロではないのです。そういった事態を避けるためにも、必ず建物とエクステリア全体の計画は同時におこなってください。

家を建てる際の駐車場にはどんなデザインがある?

「駐車場は車が置ければ良い」という考え方もあるかもしれませんが、駐車場のデザインによってマイホーム全体のイメージは大きく左右されるものです。この章では、駐車場のデザインを決定づける、駐車場床材の素材と駐車場の形について詳しく解説していきます。

駐車場床材の素材

駐車場のデザインを考える上で、駐車場の床は非常に重要なポイントです。面積が大きいため、選ぶ素材で住宅のイメージが大きく変わってしまいます。またなんといっても、毎日の車の出入りに耐えられる、壊れにくい素材であることも大事です。駐車場によく使われている主な素材ごとに、特徴とポイントを紹介します。

砂利

40mmほどの砂利(砕石)を敷き詰めたあと、ローラーで転圧して表面を仕上げます。材料費が安いので、予算重視の人には特におすすめです。雨が浸透しやすく汚れが目立ちにくいというメリットがあり、車や人が通ると音がするので防犯面でも優れています。欠点は、少々手入れが面倒なことでしょう。夏になると、どうしても砂利の間から雑草が生えてきますので、定期的な除去作業が欠かせません。また、何度も入出庫を繰り返すうちに、必ず砂利は減っていきます。こちらも定期的に補充とメンテナンスをおこなってください。

きれいに刈り込まれた芝の駐車場は、庭との一体感も出しやすく見た目がとにかく美しいです。ただし、雑草や芝枯れの問題があるので、特にこだわりがないのであれば人工芝をおすすめします。人工芝なら以下のメリットがあります。

  • 堆肥、水やりの手間が必要ない
  • 枯れる心配がない
  • 雑草が生えにくい
  • 雨でも車が汚れにくい
  • 耐久性が高い(10年程度はノーメンテナンスでOK)
  • アスファルトやコンクリートに比べて、施工費が安い

上記のようなメリットがある上に、デメリットはほとんどありません。

アスファルト

店舗の駐車場などによく使われるアスファルトですが、住宅に使われることはほとんどありません。戸建住宅の1〜3台分の面積では、コストが高くつくからです。また熱に弱く、夏場は柔らかくなって、タイヤの部分が凹んでしまうこともよくあります。注文住宅の床材としては除外しても良いでしょう。

コンクリート

汚れに強く、見た目もモダンなコンクリートは、駐車場でも人気の床材です。年月が経てばこまかいクラック(ひび割れ)が入ることもありますが、そのまま使っていても特に問題ありません。また、修繕も比較的容易にできます。ただ、施工コストは砂利の3〜4倍ほど掛かるため、事前にしっかりとコスト計画を立てておく必要があるでしょう。濡れると非常に滑りやすいので、併せて注意が必要です。

インターロッキング

インターロッキングとよばれる、舗装用のコンクリートブロックを交互に敷き詰める方法も、非常に人気があります。下記のようにたくさんのメリットがあるので、利用を検討してみると良いでしょう。

  • 各インターロッキングに荷重が分散されるため、強度に優れる
  • 目地に砂を使用するので、水はけが良い
  • コンクリートのような夏場の照り返しがほとんどない
  • 雨に濡れても滑らない
  • カラーバリエーションが豊富
  • 交換が容易

しかし、インターロッキングはコンクリートよりも工事費が割高なので、各工法の見積もりをしっかりと比較検討してから床材を決定してください。

駐車場の形

今度は駐車場の形に注目して、比較してみましょう。駐車場は大きく下記の3種類に分類されます。

  • 屋外駐車場
  • カーポート
  • 車庫(ガレージタイプ)

それぞれ詳しく解説します。

屋外駐車場(ゲート)

駐車場と道路の境界部分に、ゲート(門扉)を設置しているケースをよく見かけます。出入りは多少面倒にはなりますが、防犯面では非常に心強い設備です。以下より、駐車場ゲートの主な種類について解説します。

ポール式(工事費用目安:9〜12万円)

境界付近にポールを立てる方式です。間に鎖を渡すタイプもあります。固定式だと着脱が面倒なので、地面の中に収納できるタイプがおすすめです。

スライド式(工事費用目安:10〜90万円)

学校の門みたいに、レールの上を横にスライドさせるタイプです。ゲートと同じだけの逃げ幅を横側に確保する必要があるため、伸び縮みするアコーディオン型の方が使いやすいでしょう。

跳ね上げ式(工事費用目安70〜200万円)

こちらはゲートが上方向に跳ね上がるタイプです。横に余分なスペースが必要ないため、敷地に余裕がないケースで重宝します。もし予算が許すなら、いちいち乗り降りしなくても良い「リモコン式」がおすすめです。ひとことでゲートといっても、上記のようにさまざまな種類があります。用途と予算に応じて、適正な種類のゲートを選んでください。

カーポート

注文住宅の駐車場といえば、屋根のあるカーポートをイメージする人が多いのではないでしょうか。下記にメリットとデメリットをまとめておきますので、参考にしてください。

〈カーポートのメリット〉
  • 雨に濡れずに乗り降りができる
  • 直射日光のダメージを軽減してくれる
  • 車が汚れにくい
  • 雨雪や鳥害の防止効果
〈カーポートのデメリット〉
  • 柱の位置によっては、乗り降りがしづらい
  • 強風に弱い
  • 台数が多いと設置コストが割高

また、カーポートは柱の立て方によって、大きく下記の3種類に分類されます。

  • 片側支持タイプ
  • 両側支持タイプ
  • 後方支持タイプ

ポピュラーな片側支持タイプなら価格も安く済みますが、複数台には対応できません。乗り降りまで考えると、脇に柱のない後方支持タイプが、もっともおすすめです。また、屋根材も金属やポリカーボネートなど、いろいろな材料から選べます。価格は組み合わせによりまったく異なりますので、柱の立て方と併せて専門家と良く相談してから決めましょう。

箱型ガレージ

敷地内に住宅とは別な小屋を立て、その中に車を収納する方式を「箱型ガレージ」といいます。雨風から完全に車を守れますし、夏場の温度上昇や冬場の霜に悩まされることもありません。ただし、完全に三方を壁で囲ってしまうので、内部の寸法をきちんと計画しておかないと非常に使いづらくなる可能性があります。また、屋根と壁に覆われた箱型ガレージは、法律上、立派な建築物です。したがって、ガレージの床面積は、住宅の建ぺい率と容積率に合算されます。当然「固定資産税」の課税対象になるので、トラブル回避のためにも、おおよその課税額を建築会社に確認しておくべきです。また、上述の「壁のないカーポート」も、管轄の自治体によっては固定資産税が発生する場合もあります。こちらも事前に、最寄りの自治体に確認しておくと良いでしょう。

ビルトインガレージ

住宅の内部にガレージスペースを設ける「ビルトインガレージ」は、天候の影響をまったく受けません。また、荷物の積み下ろしも非常に楽です。注意点としては、住宅内部にあるので騒音と換気対策をしっかりおこなう必要がある点でしょう。とにかく、愛車を眺めながらお酒を飲んだり、趣味の部屋として活用したりできるビルトインガレージは、男性を中心に根強い人気があります。また、箱型ガレージと違い、固定資産税の優遇措置があるのもうれしいところです。建物1階にガレージがある場合は、ガレージの床面積が延床面積の1/5以内であれば、容積率計算対象延床面積から除外されます。固定資産税が免除されるわけではありませんが、大幅に軽減されるのであまり大きな負担にはならないはずです。また、ガレージが地下にあるケースだと、緩和内容が変わります。地下と1階のどちらにするべきか、固定資産税額を比較しながら、設計担当者としっかり打ち合わせをしておきましょう。

注文住宅で駐車場を作る際の注意点や失敗例

ここまで、必要な駐車場の広さやレイアウトなどについて、詳しく解説してきました。しかし、もう少しいろいろな側面に配慮して計画を立てないと、あとから不満が続出してくる可能性は否定できません。最後に、「つい頭から抜けがちな注意すべきポイント」5点について、わかりやすく解説します。

  • 費用の予算オーバー
  • 車の出し入れが難しい
  • 住宅スペースの圧迫
  • 日光による車体へのダメージ
  • 勾配が大きすぎる

費用の予算オーバー

駐車場を含む外構工事は「付帯工事費」に分類され、住宅の本体価格には含まれていないのが一般的です。この仕組みを知らずに住宅本体に予算を掛けすぎると、あとから駐車場の予算が足りなくなることもあり得ます。ましてや駐車場は外部から見える部分なだけに、つい見栄を張って高望みしがちです。そのため、最初の計画段階で「絶対に譲れないポイント」を決めておきましょう。そうすれば、ほかの部分は柔軟に対応しやすいので、予算内に上手く収めやすくなります。

車の出し入れが難しい

せっかくの注文住宅なのに、駐車場の出し入れが難しくて、毎回ストレスが溜まるという声をよく耳にします。これは主に、十分な駐車場の幅を確保してないことが原因です。上述の通り、1台あたり最低でも2.5〜2.7m、できれば3mは確保してください。また、バックで切り返して駐車しますので、前面道路幅が4mしかない場合は工夫が必要です。たとえば、角の植栽を取り除いたり、カーブミラーを設置したりして、駐車しやすい環境を整えましょう。

住宅スペースの圧迫

複数台を直角駐車するケースでは、通常建物の一部を削って駐車場のスペースへ割り当てるようになります。ただ、元々建物の面積が狭くて、建物の面積をこれ以上犠牲にしたくない場合もあると思います。その場合は、縦に2台並べる縦列駐車か、道路と平行に停める並列駐車で計画し直してみましょう。また、建物の一部をビルトインガレージにする方法もあります。その場合、建築コストはだいぶ割高になりますので、しっかりと比較検討してから駐車方式を決めてください。

日光による車体へのダメージ

普段気にしている人は少ないと思いますが、じつは屋外駐車した自動車は、紫外線によって大きなダメージを負っているものなのです。新車時にはピカピカだったボディが、だんだんとくすんでくる経験は誰もが一度はしたことがあるでしょう。日光による車体へのダメージを防ぐには、まず外部にそのまま駐車しないことです。UVカット仕様のカーポートがあれば、紫外線ダメージはほぼ全部カットできます。もちろん、専用のガレージハウスがあれば完璧です。もしカーポート設置が無理なら、「駐車場をできるだけ北側に設置する」「自動車にカバーを掛ける」「そもそも黒や赤などの色あせしやすい色を選ばない」などの対策が必要になるでしょう。

勾配が大きすぎる

敷地と前面道路に高低差があると、アクセルを踏み込まないと上手く駐車できないことがあります。雨や雪が降って滑りやすい日は、運転が大きなストレスになりますので、駐車場はできるだけ緩やかなスロープにするべきです。雨水や洗車の排水のために適度な勾配は必要ですが、運転にストレスの掛からない勾配は2%(1mで2cmの高低差)が上限だと思います。2%の勾配なら排水は十分流れていきますし、運転がしづらいということもありません。

計画段階で駐車場についても考えよう

はじめて注文住宅を建てる場合、どうしても建物やインテリアに気持ちが向いてしまうものです。駐車場はとりあえず台数分停められれば良い、そんな風に考えてしまう人も多いでしょう。しかし、建物を建ててからでは、駐車場の変更は基本的にできません。したがって最初の計画段階で、しっかりと駐車場についても考えておく必要があるのです。当記事では、駐車場の広さやレイアウト、駐車場を作る際の注意点などについて詳しく解説してきました。もう駐車場に関する基本的な知識は十分です。次はカタログなどを見ながら、実際の駐車場のイメージを固めていってください。

【無料】家づくりの専門家に相談する

中立的な立場からアドバイスをくれる専門家に相談しながら進めたい!

  1. 無料で利用可能なので、気軽に相談が出来る!
  2. 運営会社は東証プライム上場『株式会社LIFULL』であんしん
  3. 一人ひとりの理想を見つける・叶える条件整理をサポート
  4. 住まい選び・家づくり・資金計画などの不安を解消してくれる
  5. あなたに合った不動産会社や施工会社に出会える
  6. 不動産会社とのスケジュール調整やお断りなど面倒な事は任せられる


<PR>

サービス名公式サイトURL
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】
https://counter.homes.co.jp/
土地のみの購入で,住宅ローンは使えるの?土地購入のローンを詳しく解説

マイホームを建てるとき、必要な土地を先に購入する人は多いでしょう。そこで心配になるのが土地購入の費用です。土地購入には多くの資金が必要ですので、全部を現金で支払うには無理があります。そこでこの記事では、土地のみを購入する場合に住宅ローンは使えるのかについて解説します。土地を購入する際のローンについての疑問点を解消しましょう。 目次 1 土地購入だけでローンは組めない?2 土地のみの購入で融資を受け […]

注文住宅のカタログの活用方法とは?資料請求の方法から注意点まで

各ハウスメーカーが用意している注文住宅のカタログは、豊富な写真や間取り図などが掲載されていて、まさに情報の宝庫です。しかし、カタログを請求すると、しつこく営業をされるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、注文住宅カタログの活用方法について、わかりやすく解説していきます。最後まで読んでいただけると、資料請求の方法から注意点まで、一通りの知識を身につけているは […]

注文住宅を種類別に徹底比較!自由設計住宅や規格住宅との違い

一戸建ての購入を考えている人の中には、注文住宅と建売住宅それぞれにどのような違いがあるのか、どちらを選べばよいのか迷っている方もいらっしゃるでしょう。また、一口に注文住宅といっても自由設計住宅や規格住宅など細かくみると細かく分類することができます。本記事では、一戸建ての購入を考えている方に向けて、注文住宅とはどんなものなのか、またどのような種類があり、それぞれどんな特徴があるのかなどお伝えしていき […]

ハウスメーカーと大工の違いは?どちらに発注すべきか具体例でしっかり解説

マイホームを建てる際、ハウスメーカーに注文するのか、大工に直接依頼するのかで悩む人は多いでしょう。それぞれに良し悪しがあるので悩むのも無理はありません。この記事では、ハウスメーカーと大工の特徴と違い、メリットとデメリットについて徹底解説します。工務店についても触れていますので、マイホームづくりの参考にしてください。 目次 1 ハウスメーカーとは?1.1 ハウスメーカーの定義1.2 ハウスメーカーの […]

ハウスメーカーのアフターサービスってどう?工務店との違いや比較方法

注文住宅を建てる際には、どうしても間取りやインテリアに目が向きがちです。しかし、実はそれ以上に重要なのが「アフターサービス」になります。というのも、アフターサービスは注文住宅に長く住む上で欠かせない要素だからです。そこで今回は、4点について詳しく解説していきます。「アフターサービスの重要性」「注文住宅のアフターサービス内容」「工務店とハウスメーカーの違い」「アフターサービスの比較方法」。注文住宅を […]

注文住宅で駐車場はどう作る?広さやデザイン、注意点を解説【ローコスト住宅.net】注文住宅での駐車場を設ける際に知っておくべきことを解説します。駐車場の広さの目安は車の大きさから考えることができます。もちろん、車の台数や、遊び場、自転車置き場といった駐車以外の用途からも広さを考える必要があります。駐車の方法としては、直角型、縦列型、並列型があり、建物との位置関係やエクステリア全体でのバランスも考えつつ、レイアウトを決めましょう。また、床材の素材による費用や特長の違いも解説。ゲート型やカーポート型、ビルトインガレージなど、形状も様々なので、あなた好みのものを探して、デザインに活かしましょう。最後に、予算オーバーや使い勝手、勾配などについても注意が必要です。